アルバメイディランド Alba Meidiland
作出:1985年/メイアン(仏)
樹形:つる性の強い横張シュラブ
花期:遅咲・繰り返し
花径:小輪
交配: Rosa sempervirens × Mlle Marthe Carron
備考:おそらく当庭において『最強健』品種。これが育たないならバラはムリって認識ww
ベーサルシュートが株元からスパーキン!って感じに(…笑)バンバン出てきます。上方に向かえばいいけど、地面スレスレな低空飛行で伸びて来られるとちょい邪魔。棘も多いです。でも長くしなやかなつる状の枝なのでどんな誘引でも可能。逆に詰めれば自立したシュラブにも出来ます。
遅咲きなので柏葉アジサイの頃。奥のアンジェラは終わりかけてますね。
ちなみにこのコはエゴの木を這い上がるような感じで誘引してます。
ついでにこのエゴにはロサオドラータも上空で引っ掛かってて、⇩の中央右寄りで垂れ下がってるつるがそう。2輪ほど咲き残ってるのが解ります? 早咲きのオドラータと遅咲きのアルバメイティランド。花期にすると一月近くもズレるのでそれを利用してます。
⇧の手前、カリフラワーみたいなのはアメリカアジサイ‘アナベル’
⇩は、ポール仕立てっていうかスタンダード風キャスケードっていうか。杭を立てて思いっきりに持ち上げて、残りは御本人任せ。
⇧の左端でモリモリしている淡い桃色はボニカ’82 下部でフワーッと立ち上がって咲いてる草花はヤナギランの早咲き種。在来種はもうちょっと遅いです。それから青いのはヤマアジサイ。
こっちは切り詰めてシュラブにしてるヤツ。挿し木でも増やせるので庭中に点在してます。
ちなみにゼンゼン別品種なのに色違いみたいな風情で咲かせることが出来るスーパーエクセルサってのもあるし、アルバ~とそっくりな白バラシュラブだけどもっとコンパクトに生育するクリスタルフェアリーって品種もある。(うちではこれがいるからお迎えすることはないだろうけど、枝変わりの色違い品種はあるのでご参考までに)
・・・・もはやこのクレマがどっから来たのかワカラナイ・・・・勝手にコラボってます。ってか、庭で一番の強健種がフランス出身っていうのも、なんかアレだな(;^_^A