レディー オブ シャーロット Lady of Shalott
作出:2009年/オースチン(英)
樹形:半横張性シュラブ
花期:中咲・返り咲き
花径:中大輪
交配:実生×実生
信頼出来るオレンジ色のバラ。それだけでも価値があります。ハッキリ言ってオレンジ色のバラって耐寒性の問題が極めて色濃くて、今までどんだけ涙を飲んできたか・・・・あれもダメこれもダメそれもダメって・・・じゃあ何ならいいのよっ!?って、ついついキレそうになってたんですが(苦笑)、
素敵♪ パットオースチンは生育が悪くて結局モノに出来なかったんですが、こちらは植えつけ当初からすくすくと健康的に育ち、耐寒性もまったく問題ありませんでした。やっぱこうでなくっちゃねww
咲き始めのツートンがなんとも愛らしい♪
上向きに咲きます⇧ そして雨に当たると俯きます⇩ でも見苦しい感じではないです。大人っぽくなる感じ。個人的に私は俯いて咲くERが大好物w 鉢植えならいざ知らず、庭植えシュラブでは俯くタイプが圧倒的に優雅なので。
⇧手前に横切ってるのはメギ。左端は黒花フウロ。
補足として⇧レディーのうなじ( ´艸`) 枝振りのしなやかさが伝わるかな~と思って。棘も少ないですよね。横張ぎみですが、枝のまとまりがいいので、さほど気になりません。何気に挟まってる(寄っかかってる?)クレマは絡まない ‘デュランティ’⇧⇩色幅が出てますね。開花期の気温によるトコロが大きいかと。でもほら、「家庭料理は味付けがブレるから毎日食べても飽きない」っていうじゃない? それと同じなんじゃないかな(笑)。庭主から見れば⇧⇩どちらも彼女の色です。
⇧レディ~のオレンジありきなグラデーション♪ ま、細かく言えば比較的若いフィリスバイドがまだ本領を発揮してないこととかボリュームの足らないサマーソングをもう一株足したいこととかいろいろあるけど、それでもかなり上々かと思いますww
観る角度をちょい変えて~ ⇧の背景にいるディスタントドラムスとホワイトグラースアンアーヘンが⇩にも写ってます。解ります?
更に角度変えて~☆彡 庭はこれだから贅沢。たった一株で様々な景色が観られる。そしてそれらは毎年変わる。来期はどんな表情を魅せてくれるかとっても楽しみ♪
こっち⇧はミクラ あっち⇩はミケリテちなみに⇩はLAユリとコラボってる2番花。こうしてみるとイングリッシュローズってさ。ホント、庭のためのバラなんだって、つくづくに思う。誰とどう組み合わせてもオールオッケーなんだもん。
⇧手前はハイブリッド芍薬の・・・確か、コッパーケトルだったかな?
⇧⇩遠景にキアンティ
ところで、なんですが。⇧みて、お気づきになりまして?
枝変わり発見☆彡 カナリア色のレディーww もちろん挿し木致しました♪
【秋バラ】
ホントよく咲いてくれて感謝しかない。このコの前では、オレンジ色へのコンプレックスをさらりと忘れてしまいます。
こっちの株も来期以降はもう少し大きくなるはずなので更に見栄えするようになるでしょうね♪ 楽しみ楽しみ!